サロンオーナーと企業をつなぐTHE PARTY2021

第一回目となる【祭り】

無事開催いたしました。

協賛企業様はなんと19社。

参加された方から、

「一人一人が主役な空間は初めてです」

「考え抜かれた構成でした」

「お土産の数に驚きました」

などなど嬉しいお言葉を頂戴いたしました。

トークショーでは、

行列サロンを経営する女性たちによる

どのように行列ができたのか、

どのようにお客様に提案していくのか。

について公開。

「リアルな話でした。早速サロンでやってみます」と

ご連絡をくださった方も数名いらっしゃいました。

お土産品に関しましては、

まつ毛美容液、プロポリス喉スプレーなど

総額3万円以上の数々!!

協賛くださった企業様のお力添えに心よりお礼申し上げます。

こうした取り組みも、

参加くださったお一人お一人が

いらっしゃったからこそ

創り上げることができました。


・来年もまた絶対に参加する!!
・来年の枠を抑えたい!
・来年はもっとバージョンアップする!

とおっしゃってくださる企業様も多く

気を引き締めて準備に励みます!


ご参加くださった皆さま、
ありがとうございました✨✨✨


至らない点も多々ありましたが
来年に反映させていく所存です。


また来年もご参加いただけるよう
パワーアップしていきます!!!

アトラパス株式会社
代表取締役 岩山ひろみ

THE PARTY2021

サロンオーナーが集まる
イベント

2021.11.30(TUE)
12:00-14:30

サロンオーナーでもなく

一人の女性として

普段、走り続けているからこそ立ち止まる時間を。周りを見渡す時間を。

見渡した景色に、会いたい人がいて話してみたい人がいたら。

あなたの人生に楽しみをもたらします。

私はリサーチのため

月に約15店舗に行きます。

個人サロンやスタッフが多数いるサロンなどに

足を運ぶたびに思うのは「あぁ!楽しかった」と思えるサロンがないということ。

新しさ、面白さも無ければ、また会いたいと思うこともありません。

それもそのはず。その人自身のアップデートが感じられないから。

サロン撮影時ディレクションの様子

よくある接客。

よくあるトーク。

よくあるカウンセリング。

施術中のトークがつまらないのが残念でなりません。

私の話に合わせて終わり。

私の話をちょっと広げて終わり。

ホントつまらない。

なぜなら、

その人自身がその人よりも視野の広い人間と

話していないから。

例えば、オンラインで技術やカウンセリングを学んでいるとするじゃないですか。

学びを深めたところで人間の広がりは感じられないもの。

だって

捉え方

考え方

が育たないわけで。

学んでいる時って

へぇ!そういうこともあるのか。って気づきを得ることがありますよね、

自分は知った気分になる。

自分は新鮮な気持ちになる。

だけど、それは自分の中にある

自分の視野の中での気づきなのでそこに新しさはない。

自分より視野の広い人

自分が尊敬する人

自分が憧れている人

に直接会って初めて得るものがある。

もし、ビジネスも交流もオンラインで完結するなんて思っている人がいたとしたら自分の感覚を疑うことをオススメします。

このご時世だからと家に閉じこもったりサロンに閉じこもってばかりの人は顔つきがヤバイです。

太陽や人間のエネルギーに触れずに閉じこもっているからマジで視野が狭いさえ感じる。

あなたがリピートされないのはあなた自身が閉じこもっているから。

だって、つまらないんですもん。

だって、考え方に柔軟性が無いんだもん。 

とはいえ、人と会ってただ話せばいいってわけじゃない。

コツがある。

だけどそのコツを文章で伝えるには限界がある。

あなた直接話さないとあなたには伝わらない

だってあなたの考え方は「同じコミュニティの中でと作られた思考」で凝り固まってるから。

集客が出来て、リピートされて、

売上を伸ばしている人たちは

魅力的なコミュニケーションが取れます。

ぜひ、直接話してみて欲しい。

話す機会を設けました。

コチラをクリックすると概要が見られます。ぜひ会いましょう。

※残席わずか

申込フォームはコチラ【パーティ】お申込フォーム参加費は14,300円(税込)となりますws.formzu.net

当日の雰囲気はこちら。

着るもの悩む!という方には

専用のFacebookグループページで

紹介しています。

サロン撮影からサロンインテリアまでサロンを全方向から整えた年でした

今年も早いもので12月になろうとしています。

今月は弊社の決算月であり、会社としての区切りでもあります。

事業としては、店舗の経営コンサルティング以外にも、店舗プロデュース側に回ることも多い年になりました。

・インテリア監修

・サロン店内撮影ディレクション

・ホームページ制作

・LP制作

などといったハード面の強化にあたったり、

スタッフが増えた店舗の場合には統括の方法や教育方法を伝えたり。

多岐に渡ってサロンのことを考え行動した年でありました。

来月も(って来年ですが)店舗インテリアや撮影がすでにスケジュールに入ってきているので、気を引き締めて進んでいきます。

劇的なビフォーアフターを遂げた店内写真も近日中に公開しますね。

年末年始営業のお知らせ

本年も格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。


弊社 年末年始の営業日についてご案内申し上げます。

2019年12月27日(金)17時 業務終了
(12月28日~1月5日は、休業させて頂きます)
2020年1月6日(月)10時 営業開始

来年もスタッフ一同、誠心誠意努力する所存ですので
より一層のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

金刀比羅大鷲神社で開催!2019年も酉の市へ行ってきました

「あんなものは売上が上がっている人が行くものでしょ。私には関係ないし。そんなことにお金を使うくらいならスーパーで夕食の材料を買った方が良いわ」


今から10年前、築30年以上のエレベーターもない団地の5階でサロンを始めた頃には無縁だと思っていた酉の市が、身近な存在になって7年になりました。


初めて店舗を持った2012年、意を決して酉の市に行った時のインパクトが強烈で忘れられません。もっと早く来れば良かった!と心の底から感動したのをリアルに覚えています。

↑昨年は17名で行きました。

最初1万円台からスタートして、毎年大きいものを買えるように頑張ろう。そんな風に自分で自分の背中を押し続けてきました。


毎年行っていて思うのは、エネルギーが満ち溢れていて、道行く人たちの顔が高揚している場所に来るだけで運気が上がるような気がするというのもあります。

 
4年前から横浜の金刀比羅大鷲神社の同じところで購入するようになり、業績が右肩上がり。なので毎年購入するのは同じ横浜、この場所、と験を担いでいます。

そして!この一年でグンと売上が伸びたメンバー達が!!!

 
昨年は17人、今年はなんと20人で酉の市ツアー状態でした。

今年は金刀比羅大鷲神社へ20名で参戦!

みんなと一緒に行けたこと、みんなの商売繁盛を願えたのが嬉しかったな。商売繁盛って、それだけ求められているという事。
 

そして、なぜか私と会うと新規予約が入るメンバーが多く。今日もすでに4名から連絡がーーー!!!

熊手効果か岩山ひろみ効果か?いずれにしてもご利益があるようで嬉しいです。

サロンにキャンセルポリシーはあった方がいい?サロン開業、サロン経営のルール

こんにちは、岩山ひろみです。

突然ですが、あなたのサロンは年間どのくらい当日キャンセルがありますか?


そのお店によって件数は様々だと思いますが、1つだけ言えるとするならば、どんなに素晴らしいサービスや施術であっても当日キャンセルはゼロにならないということ。


ただし、ブログやSNSの発信、導線、対応、を変えることで激減させることは出来ます。
(アカデミーの生徒さん達は、これまでの10分の1になるなど激減しています)

この当日キャンセルを減らすために、多くのサロンオーナーさんが取り組んでいるのが「キャンセルポリシー」を設けること 。


例えば、前日キャンセルは施術料100%いただきます…というアレです。

ですが、私は「キャンセルポリシーを設けること」と、それを「表(ウェブやSNS)に出すこと」は別モノだなと思っています。

その理由として「キャンセルポリシーがあると、一気に予約のハードルが上がるから」です。なので、私は団地サロン時代からキャンセルポリシーを表に出したことがありません。

キャンセルポリシーを出すとサロンの新規予約が入りづらくなります

ただでさえ、個人サロンって予約しづらいもの。

感覚がマヒしている個人サロンオーナーさんが非常に多いと感じるのですが、世の中的には まだまだ個人サロンって認知が低いです。

いや、100歩譲って予約がたくさん入っていて新規集客に困っていないのであれば、予約のハードルを上げても良いと思います。
だけど、お店の認知が低い、売上も低い、集客も困っている…であれば、自らハードルを上げる必要はないですよね。

CMで見かけたわけでもない個人サロンを、雑誌で見つけたわけでもない個人サロンを、芸能人がオススメしていたわけでもない個人サロンを、


「見つけてくれて、予約を取ろうとしてくれた方」のハードルを上げてしまうのは とてももったいことです。

サロンのキャンセルポリシーはウェブ上に出さないのが鉄則

では、キャンセルポリシーをどのようにお客様に伝えるのか?なのですが、「既存顧客にのみ」に伝えることをオススメします。

しかも、伝え方は会員限定のメルマガです。

個別メールや来店時に直接お話すると、「私に言っているのかしら」と思われるお客様もいらっしゃるので、あくまで顧客全員に送っているんですよ〜という書き方でメルマガを送るのがオススメです。

実際この対応をしたところ、キャンセル率がグンと減った生徒さんもおられます。

キャンセルポリシーを設けることは賛成ですが、ウェブ上に載せて予約のハードルを上げるのはオススメしません。

自宅サロンのインテリア、抑えるべき注意点

こんにちは、岩山ひろみです。

いよいよ、秋から新サービスをリリースします!!

技術は良くて当たり前、では空間は?

昨日は打ち合わせのため、老舗家具メーカーの社長さんと担当者さんに横浜までお越しいただき打合せでした。

サロンオーナーさんの多くは、技術が第一だと思っているところがあり、技術講習会に足繁く通います。それはそれで大切なことですよね。

なぜなら、お客様からすれば“技術は良くて当たり前”ですから。

では、空間はどうでしょう?

皆さん驚くほど空間を創ることに“手抜きし過ぎ”だと感じます。「なぜこれを置いているんですか?」と聞くと「とりあえず家にあったから」と答える方が非常に多くてひっくり返りそうになります。

いかに、おうち感を消せるか?

軍資金のない状態でサロンをオープンしたばかりの頃なら仕方ないと思いますが、2年以上経過していて「自宅から持ってきた」「自分が好きだから置いてみた」では経営者としての自覚もお客様目線も持ち合わせていないのだと自覚した方が良いです。(かくいう私も団地サロンをスタートしたばかりの頃それはそれは酷かったですが)

私は団地サロンを立ち上げたばかりの頃 本当にお金がなかったのですべてDIYの手づくり空間でした。その後、売り上げが上がっていくにつれ、一つ一つ家具を買い換えて行きました。

「うちは自宅サロンだから自宅感が出るのは仕方ない」と甘んじるのか「自宅であってもサロンとして価値提供していきたい」と意識を持つのかでは、売上に反映されます。

客単価を上げるならば空間も価値あるものにしなければ、歪みが起こります。

お客様はよく見ている

私自身、年齢とともに目が肥え、過去の自分とは違う物の見方をしています。それはお客様も同じで、その空間に入れば、家具や小物のおおよその金額がわかってしまうのです。

売上20万円を超えたら見直す

もし、20万円を超えているのにインテリアを見直していない方は危機感を持った方が良いです。特に、着替えが必要なサロンは早く見直すべき。

リピートされないのは技術的な問題よりもカウンセリングであることの方が多いですが、空間も大きな要素です。

ちなみに私はチープな空間でハダカになる勇気はないですもん。。

一軒家サロンであえて「おうち感を演出している超絶おしゃれなサロン」以外は、生活感を感じさせてしまうサロンが非常に多いです。マンションであっても戸建であっても、ニ〇リやニッ〇ンなどの組み立て家具を使っているサロンは生活感が出て当然です。

かといって、小物のパーツを変えただけではやはり変わらないもの。一つ一つ小物を変えるよりも、まずは家具を変えてしまう。それだけでずいぶんと変わるものです。

売上が上がったら変えよう、だといつまで経っても変えないです。

今変えることで、価値の提供が変わる。すると売上も上がりやすくなるんですよ。

ホテルのラウンジで珈琲1杯千円と屋台でラムネ1本千円、どちらが気持ちよく支払えますか?

生活感のあるサロンは屋台と一緒ってこと。

追伸:先日我が家のカーテンをオーダーして変えました。輸入カーテンの力は想像以上に素晴らしく、雰囲気がガラリと変わります。大きなサイズのファブリックの視覚効果の影響はすごいですね。

自宅サロン開業で失敗しないマーケティング術|エステサロン開業前に知っておくべき顧客心理とは

こんにちは、岩山ひろみです。

自宅サロン開業やエステサロン開業を検討している皆さまに、今日は重要なお話をさせていただきます。実は大手企業でさえ犯してしまう、マーケティングの根本的な過ちがあるんです。

自宅サロン開業者が陥りがちな「商品アピール」の罠

例えば、新しく保湿化粧品を作ったとします。

よくありがちなのは、「ツヤ肌」「美肌」というキーワードでのアピール。

テレビコマーシャルでも、ドラッグストアでも、デパートの美容カウンターでも見かけます。

「ウチの商品でこんな事できますよ!」 「この化粧水はこんなにモチモチになりますよ!」

自宅サロン開業をする際も、つい「オレが!オレが!」と前に出てしまいがち。

エステサロン開業成功の鍵:真の顧客ニーズを理解する

ですが、消費者はツヤ肌や美肌を求めているわけではないことを、自宅サロン開業者は先に考えるべきなんですね。

そもそも、ツヤ肌や美肌を求めている人というのは、ポテンシャルの高い人たちのみ。今、現在深い悩みを抱えている方には訴求しづらいのです。

自宅サロンのお客様の本当の気持ちを理解しよう

例えば、あなたのお客様が今、極度の乾燥に悩んでいるとします。

  • カサカサ過ぎて皮が剥けてくる
  • 水をつけるだけで沁みる

そんな状況の時に「美肌になりましょう」なんて言われてもピンと来ないわけです。

毛穴に悩んでいる方も同じです。「恥ずかしくて外を歩けない、マスクが手放せない」そんなことを言っている方に、ツヤ肌メニューなんて売れません。

自宅サロン開業で成功するマーケティングの本質

人は、悩みに対してお金を払います。

これが、エステサロン開業・自宅サロン開業において最も重要な原則です。

ですが、それをそのまま伝えたのでは売れないんですね。魅せ方、打ち出し方、というのがあります。

自宅サロン運営で差がつくポイント

どこまでお客様目線に立てるのか?が、自宅サロン開業で成功するかどうかの分かれ道です。

エステサロン開業を検討している方へ。

商品やサービスの機能ばかりに目を向けるのではなく、お客様が本当に解決したい「悩み」に寄り添うことから始めましょう。